【効果計算ツール】大友宗麟-豊州ノ雅王-

もくじ
併せて読みたい記事
豊州ノ雅王の考察をした記事になります。
こちらも参考にしてみてください。
計算ツール
豊州ノ雅王 シミュレータ
1. スキル設定
スキル選択 | その他の場合 | スキル倍率 | スキル効果(%) |
---|---|---|---|
– |
2. 部隊入力
部隊 | 基礎防御力(万) | 倍率補正 | 防御上昇値(万) | 大友配置列 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
第1列目 | – | 防御ボーナス2倍 | |||
第2列目 | – | ||||
第3列目 | – | ||||
第4列目 | – | ||||
第5列目 | – | ||||
第6列目 | – | 防御ボーナス2倍 |
3. 補正
補正 | チェック |
---|---|
天守補正 (10%) | |
出城補正 (30%) | |
名声補正 (20%) | |
その他補正 (%) |
4. 計算結果
項目 | 数値 |
---|---|
防御上昇値合計 (万) | – |
補正後の防御上昇値合計 (万) | – |
補正合計 (%) | – |
実質防御効果 (%) | – |
豊州ノ雅王シミュレータの使い方
このシミュレータは、戦国IXAなどの防御計算を簡単に試せるツールです。以下の4つのステップで操作できます。
1. スキル設定
- スキル倍率
ドロップダウンから豊州ノ雅王のスキル倍率を選択します。- 鍛錬無し~TR6の値も選べます。
- 「その他」を選ぶと手動で倍率を入力できます。(豊州ノ雅王以外の類似スキルが出たときにご利用ください)
- その他の場合
「その他」を選択したときだけ、倍率を手入力できます。 - スキル効果
スキル倍率に掛ける効果を入力します(デフォルトは1)。
現時点で移植不可能なスキルなので、基本的に1で問題ありません。 - 効果
選択した倍率とスキル効果を計算して、自動で表示されます。
2. 部隊入力
各部隊の防御力や倍率補正を入力して、実際の防御上昇値を計算できます。
- 基礎防御力(万):各部隊の防御力を入力します。最初にデフォルト値が入っています。
- 倍率補正:部隊ごとの倍率補正を入力できます。(毛利や最上が部隊に含まれている場合に利用)
- 防御上昇値(万):入力値を元にシミュレータが計算して自動表示します。
- 大友配置列:チェックを入れると「大友を配置した列」として扱われ、1列目の倍率補正を自動で調整します(2列目以降を選択すると1列目が0&編集不可)。
注意:チェックボックスは1列だけ選択可能です。
3. 補正
シミュレータでは、建物やその他の補正を反映できます。
- 天守補正 (10%)
- 出城補正 (30%)
- 名声補正 (20%)
- その他補正 (%):任意の補正値を入力可能
チェックボックスにチェックすると、その補正が計算に反映されます。
補正は乗算されます。
相性補正はありません。必要な場合はその他補正で入力をお願いします。
4. 計算結果
入力内容をもとに、以下の結果が表示されます。
- 防御上昇値合計 (万):全部隊の防御効果の上昇値を合計した値。
- 補正後の防御上昇値合計 (万):防御上昇値合計に補正をかけた後の値。
- 補正合計 (%):全補正を掛け合わせた倍率。
- 実質防御効果 (%):大友を配置した部隊における、豊州ノ雅王の実質効果。配置した部隊の基礎防御力が大きいほどこの値は小さくなる。
使い方のポイント
- スキル倍率を選んで、必要に応じてスキル効果を入力。
- 各部隊の防御力と倍率補正を入力。
- 大友列として使う部隊を1つだけチェック。
- 補正をチェックまたは入力。
- 自動で計算結果が表示されます。
補足
- 1列目と6列目の部隊には「防御ボーナス2倍」が自動で適用されます。
- 大友配置列を選択すると、1列目の倍率補正が自動で調整されます。
- 「実質防御効果」は選択した部隊の基礎防御力に基づいて計算されます。
今回の記事が参考になった方は、ぜひX(旧Twitter)などでコメントいただけると幸いです。
それでは今回はこのへんで~
最後まで読んでいただきありがとうございます!!
もし、「面白かった」「役に立った」と思ったら、
下の”ぽちっと”よろしくお願いします!!!!
人気ブログランキング