片倉喜多 臥龍師婦のスキル効果について

 

おつあめ~

ということで今回は、片倉喜多について少し考察します。

 

 

見た目の感想は、美人すぎる。

 

スキル効果はTR込みで以下の通り。

鍛錬レベル攻撃効果破壊効果焙烙攻撃UP焙烙破壊UP
レベル1044015035
TR14901603.25.2
TR25501803.55.5
TR36202103.95.9
TR47002504.46.4
TR579030057

 

注目すべきは焙烙兵士の攻撃力UPと破壊UPというところだと思います。
まずは攻撃力UPのほうから見ていきます。
 

攻撃上昇効果

以下は復習になるので知っている人は読み飛ばしていただいて構いません。
部隊の総攻撃力の計算式についてです。

 
部隊の火力は以下で計算します。

(総攻撃力)=(部隊攻撃力)×(スキル上昇+100%)/100×(部隊火力上昇率)×(名声・陣効果等)

このうち、兵士攻撃力上昇は、部隊攻撃力に含まれますね。

(部隊攻撃力)=(兵士攻撃力)×(指揮兵士数)×統率

なので、喜多のスキルは実質的に織田信長などと同じ部隊層火力UP系のスキルと考えることもできます。 

 

では、どのくらいの火力上昇が見込めるのかを計算します。

 

臥竜師婦の上昇値焙烙の攻撃力と上昇割合(%)
32333536
レベル1031.0941.0911.0861.083
TR13.21.1001.0971.0911.089
TR23.51.1091.1061.1001.097
TR33.91.1221.1181.1111.108
TR44.41.1381.1331.1261.122
TR551.1561.1521.1431.139
備考通常時+1(藤林)+3(天傑)+4(藤林+天傑)

 現実的に使えるのは太字のあたりかなと思います。もちろんTR5にするのもありだと思います。

 藤林や、天傑で兵士攻撃力が上昇するほど、喜多の与える影響自体は減少していきます。

 自分自身の兵数がそこまで多くないので、火力としては正直微妙。
 兵数が多いわけでもなく、大体レベル10~TR2では8~10%程度の総火力上昇が見込めます。
 特殊なのは、例えば1/24倍信長の効果とは乗算されるという部分でしょうか。
 もしかしたら、どこかで使えるようになるかもしれません。
 

 

兵士の破壊効果UP

どちらかというとこちらのほうが特異性が強いかもしれません。

見づらくて済みませんが、焙烙の破壊は12、大筒は20です。
TR5にすると+7されて破壊は19まで上昇。大筒の95%分の破壊になります。


そのうえで、TR5という条件付きですが790%の火力上昇を持ちつつ破壊300%の模倣ができます。

結構強そうです。

仮に、喜多、破壊2倍、ダブル卓越

とかで部隊を組むと、かなりすごい破壊部隊ができてしまいそうです。

あえて計算はしませんが……

 

ただ、最近加藤が出たし破壊部隊は若干逆風ではありますね。

 

そういえば、被害減少効果って155%だと結局100%になるんですかね? 

それとも、0.55掛け算になるので、100/0.55≒181%被害減少でようやく100%になるのか。

もしそうだとすると結構厳しいですね。

 

検証結果を知っている人がいたら教えてください。

 

幻王ノ采配で無効化されない?(結論から言うとNo)

これはちょっと謎仕様です。もしかしたら修正されるかもしれません。

 

下の2枚の画像は、喜多と指揮兵士数&統率をそろえた斎藤を小隊長に入れていますが、
総攻撃力がUPしているのがわかります。
厳密には武将攻撃力の差異がありますが、明らかに片倉初期スキルの効果が出ていることがわかります。

 

この状態で空き地に突ります。

 

 

 スキルの効果は以下の通り。

 

 

 秀吉のスキル効果が360*2=720%

 喜多のスキル効果が440%
 となります。
 

空き地凸の結果は以下。

 

 

 表にまとめてみると……

片倉兵士攻撃UP片倉攻撃効果部隊攻撃力火力上昇火力結果
××5178098204458335
×51780912606850613
×5646018204861215
56460112607469671

 

残念ながら、喜多のスキルは発動していないようです。
一応、公式のスキル説明にも無効化されないスキルのリストには載っていないので当然の結果ではあります。

 

 
ただ、部隊にセットしたときにスキルの効果が反映されるかどうかわかっていないなんて論外ですよね。
ましてや、戦闘が発生する前から効果がわかっているんだから、それを反映させていないのは余計に意味が分かりません。

 

とりあえず、一つ知見が増えたのであれば幸いです。

 

 

 今回の記事が参考になった方は、ぜひX(旧Twitter)などでコメントいただけると幸いです。
 それでは今回はこのへんで~


 最後まで読んでいただきありがとうございます!!

 もし、「面白かった」「役に立った」と思ったら、

下の”ぽちっと”よろしくお願いします!!!!

 


人気ブログランキング